2018年11月30日金曜日

12月度山行計画

①12月4日(火)  鷹取山~神武寺(C1)
②12月8日(土)  忘年山行
             1 秦野水無川コース(C1)
                     2 最明寺史跡公園ゴルフ場コース(C2)
                     3 忘年会(うまいいもん酒場「えこひいき」15:30~)
③12月11日(火) 要害山(C2)
④12月18日(火) 鍋割山~塔ノ岳(C3)

2018年11月26日月曜日

震生湖(2018,11,25)

コース
秦野駅・・・白笹稲荷神社・・・震生湖・・・頭高山・・・渋沢駅
      参加者 25名

朝晩めっきり冷え込むようになりましたが、
震生湖の紅葉の見頃には少し早かった様です。
天気に恵まれ小春日和のなか、
渋沢丘陵からは時々富士山も眺められ、
とても気持ちの良い、穏やかなのんびり歩きとなりました
頭高山を一周して頂上へ、
の時期にも又歩きに来てもいいなあと思いました。

初頭の富士





  
震生湖
頭高山から見た大山
10月桜

2018年11月23日金曜日

旧古河庭園・六義園・とげぬき地蔵(2018,11,20)

 コース 
   駒込駅・・・・旧古河庭園・・・・六義園・・・・
         とげぬき地蔵(高岩寺)・・・・巣鴨駅
  
            参加者 16名
   

旧古川庭園の紅葉
旧古川庭園
薔薇 洋風 日本庭園
旧古川庭園の薔薇
       六義園
六義園の池
     
        ボランティアガイドにて園の説明案内をしてもらいました
   渡り鳥(マガモ?)渡月橋、雪吊り、冬囲い等管理された
        美を感じました。
    紅葉も見頃のはちょっと早いとの事ですが、綺麗でした。
大枝垂れ桜の前での記念撮影
とげ抜き地蔵
  お地蔵さんには健康が続きますよう願掛けて、商店街では
  塩大福、煎餅等、買い物を楽しました、皆様移動にもなれているし
  ベテランのリーダーさんもいて大変心強い思いをしました。

2018年11月16日金曜日

寂しょう尾根から滝子山(2018,11,14)

コース  笹子駅  ---  桜公園  ---  寂しょう苑  ---  送電鉄塔  --- 
            滝子山(1,620m)  ---  檜平  ---  藤沢子神社  ---  初

                              参加者    7名

   秀麗富嶽(しゅうれいふがく)十二景中4番目の滝子山は、山綾会創立
後25年間で6回の山行をおこなっている魅力のある山である。7回目

となる今回は、初めて「寂しょう尾根」から山頂を目指すコースである。
  入口には「足場危険のため注意」の看板があったが、気にせずに歩

いていたら直ぐに急登の連続となる。さらに、山道は濡れた落葉に覆
われていて歩きづらい。そして、山頂に近づくにつれて岩場となり幾度
も現われる難所では、三点確保をしながら慎重によじ登る。
   尾根を登りつめた所にも下山する登山者に向けて「この先キケン」の
標示がされていた。登ってみて、寂しょう尾根は体力は勿論のこと
岩場への経験と技術を要する熟練者向きであることを痛感した。
   山頂では眺望は無く、昼食後は一気に下山することになる。標高

1,000mの難コースを、3時間で無事に登りつめたことへの想いが、強
く印象にる山行となった。

尾根の入口

急  登

落  葉

岩  場

尾根の終り





 

2018年11月10日土曜日

筑波山(C2)バス山行(2018年11月8日)


コース
海老名=(バス)=海老名IC=(圏央道~常磐道)=土浦北IC==
筑波山神社前→宮脇駅→御幸ヶ原→男体山(871m)→
女体山(877m)→弁慶七戻石→筑波山神社前=(バス)=
土浦北IC==海老名IC==海老名
           参加者22名
天気予報が良い方にはずれて、気分良く圏央道を使い、
筑波神社前の駐車場へ
準備を整え、筑波神社をお参りしてから登山開始です。
木の根と石の多い歩きにくい
登山道を汗をかきながら歩き、
ケーブルカー線路に出会うとそこは中間点で「ここに駅があれば」
との声がありました。丸太で出来た階段をもぼり詰めると御幸ヶ原。
男体山を往復して昼食をとり
次の女体山を目指し、山頂から下界を眺めてから下山開始、
途中巨岩・奇 岩を眺め最後の
弁慶七戻石をくぐり、滑りやすい道を下り、
筑波神社で無事山行のお礼をして、筑波山を後にしました。
山頂の紅葉は峠は過ぎたようでしたがそれなり楽しい山でした。

 


 
                           
先着組記念撮影
御幸ヶ原コーススタート
弁慶七戻り

2018年11月7日水曜日

クリーンキャンペーン 大山(2018,11,5)

コース  A コース 
                  秦野駅(バス) = ヤビツ峠・・・・大山山頂・・・16丁目
                  ・・・下社・・・女坂・・・追分神社
        B コース 
                   伊勢原駅(バス) = 日向薬師・・・九十九曲・・・見晴台
                   ・・・下社・・・女坂・・・追分神社
         C コース 
                    秦野駅(バス) = 蓑毛・・・蓑毛越え・・・下社・・・女坂
                    ・・・追分神社

            参加者     21名

    山頂付近では一時小雨が降る中で、今年も3コースに別れて
クリーンキャンペーンを実施しました。
    全体的にゴミは少なくなっているものの、休憩場所の周りや土
中に埋もれていて露出してきたカンや瓶などが散在していました。
また、タオルや帽子の忘れ物、折れたストックや傘の放置、特に
たばこの吸い殻よりもカンのプルトップの多さには驚きました。
    今年は参加者21名により、燃えるゴミ20Kg、燃えないゴミ5Kg
を回収することができました。



蓑毛コース        お昼ご飯終わりました出発前

蓑毛コース                                     阿夫利神社下社  雨が上がって地面は濡れていましたが 、 下界は晴れて良く見えました