2023年11月20日月曜日

伊豆三山(2023,11,18)

 天 候 晴

参加者 8名

コース(C2

大仁駅・・城山登山口・・城山峠・・城山342m・・城山峠・・林道峠・・葛城山裏登山

口・・葛城山452m・・葛城山分岐・・益山寺分岐・・益山寺・・益山寺分岐・・発端丈山

410m・・・・長浜バス停=沼津

前日までの雨も上がって登山日和かと・・

秀麗富士の姿を拝めると期待を抱いて大仁駅をスタート。

第一座は、長嶋茂雄が現役時代にトレーニングを積んだ城山を目指す。

城山峠から頂までは往復30分だが、予報どおり風が出て樹々を渡る強風が肌を刺す。

山頂からの展望は、富士山の全容はお預けだったが、眼下には田方平野や狩野川がまぶし

輝き、山並みは伊豆最高峰の天城連山をのぞむことができた。

葛城山へは、裏登山口の標識があり、つい最近までは通行禁止となっていたコース。

この急斜面を直登する。斜度32度(くらい)。相当ハードコース、C3にランクアップし両

手足をフル稼働して「逆鵯越え」かと、思うくらい。

20分で踏破し、達成感にひたる。

山頂で昼食、この山頂からの下山道が相当の荒れ放題、難儀する(登り悪戦・下り苦闘)

第三座の発端丈山を目指す途中、大楓と銀杏の古木が立つ益山寺へ立ち寄るが、

まだ紅葉には早かった。ここからは比較的歩きやすい道? 

発端丈山に13時40分登頂。

富士もようやく全容を現し、富士山と駿河湾、海岸線の湾曲が素晴らしい。

しかし強風は止まず、下山を急ぐ。

海抜ゼロメートルの三津長浜までバスの時刻を気にしながら、つづら折りの急斜面を下る。

14時30分下山。

合計標高差1000m、歩行距離12km、所要時間5時間30分。伊豆三山縦走。

伊豆三山!最初で最後の富士山全容



大仁無人駅

登山口迄の城山の景色

狩野川と城山

城山登山口

巨人軍は永久に不滅と叫んだ伝説の長嶋ロード

城山分岐

城山山頂


城山山頂集合写真(マダ元気ヤデ)


葛城山想像以上の急登でした。

ロープウェイで来る人のは解らないこの笑顔


富士山遠望1

富士山遠望2



益山寺1

益山寺2 大イチョウ

益山寺3 大楓

益山寺4

益山寺5 大楓を見上げる(演出です)

益山寺6 発端丈山へ

三山!最後のテッペン発端丈山

メンバーの後ろには富士山があるのですが


頭の上の雲邪魔だなぁ

長浜バス停より 
悪路含め5時間30分お疲れ様でした。

2023年11月17日金曜日

あやせ文化芸術祭り 写真部門閉幕(2023,11,15)

 2023年度あやせ文化芸術祭25周年写真部門11月11日~15日開催されました。

合計入場者数816名沢山の方々にご観覧頂き,誠にありがとうございました。

会員の皆様にも御来場感謝申し上げます。

参加者4名と少数ながら山綾会の写真は大変好評で大健闘致しました。







横浜市古民家と公園巡りパート3(2023,11/15)

横浜市古民家と公園巡りパート3
11月15日水曜 曇り☁️6名 コース 山手駅〜根岸森林公園〜根岸なつかし公園〜根岸駅曇り空のなか、山手駅9時出発急坂を上り15分程で根岸森林公園到着、途中大木の楠木が出迎えてくれました。 公園内の散策、日本在来馬、馬の博物館、昼食で2時間半以上もたっぷり堪能しました。根岸森林公園とは1,866年に日本初の洋式競馬場でもともと居留外国人の娯楽として始まりその後日本人も社交場として賑わい1,942年まで競馬場でした。旧一等馬見所だけ残り近代化産業遺産になって、日本各地の競馬場のモデルとなりました。20分程下り大正時代の古民家、洋館を見学後あまりにもゆっくりしすぎて割堀川沿いを歩く気力をなくしたようで根岸駅で解散して終わりました。 
一週間で夏からいっきに冬でも紅葉は間に合わず、異常な季節の変化で体調、精神的にもおかしい1日になってしまい、途中でリタイヤして参加された方申し訳ありませんでした。
楠の大木

新林公園内

ポーニーの説明


道産子のゆきちゃん

乗馬クラブ

明治の頃の競馬場の写真

旧一等馬見所

大正時代の古民家

工事中の古民家

以前撮ったゆきちゃんです


2023年11月15日水曜日

12月山行&参加人数(2023,11,15)

 12月4日(月) 23年度懇親(C1~C4) 参加人数17名

13時中華レストラン百菜 TEL046-234-9720

飲み放題食べ放題 飲み物30種類 食べ物10品

会費 女性2500円 男性3000円(一部会より助成金あり)


12月6日(水) 金沢文庫から金沢八景へ(C1) 参加人数6名


12月13日(水) 横浜市古民家と公園巡り パート4(C1) 参加人数7名

12月18日(月) 弘法山&富士見の湯 (C1 健脚向き) 参加人数14名






2023年11月8日水曜日

丹沢大山クリーンキャンペーン(2023,11,6)

実施日 令和5年11月6日(月)

天 候 曇

参加者 18名

 

1 蓑毛コース 秦野駅=簔毛停・・蓑毛越・・下社・・女坂・・追分神社 〔参加6名〕

2 ヤビツコース 秦野駅=ヤビツ峠・・大山山頂1252m・・16丁目・・下社・・男坂・・追分神社〔参加12名〕


大山清掃登山をコロナ禍で中断していましたが、伊勢原市から4年ぶりに再開との

連絡を受け、強化月間の11月に実施しました

コースを蓑毛(C1)及びヤビツ峠(C2)の2班に分け実施。阿夫利(雨降)神社

のいわれのとおり、当日の天候を覗いながらの実施でした。途中、神社からお気持

ほどの洗礼を受け、「そろそろ下山しては・・」とのお告げで、集合場所の追分

神社へ急ぎました。

14時には集合できゴミの分別、集合写真、集積所へ運搬と恒例行事は無事終了。

休日の大山山頂は昼食を摂る場所もないほど混雑するため、休日明けに清掃を続

けていますが、ここ数年、大山のごみは少なくなり、登山者のマナーがよくなって

いると感じられます。また、不燃ごみの多くは過去、土中に埋めた瓶・缶が雨風等

で土が流され地表に現れたものが多く、コロナ禍の遺物のマスクの収集も目立ちました。

山綾会も会員数の減少や高齢化で参加者も多くありませんが、

会の目的の一つである環境活動として、今後も継続していくこととします。

メンバー全員と収集したゴミ袋

気合いを入れてゴミ拾うぞ!!

愛犬を亡くしたサブリーダーA氏久し振りの山行

ヤビツ峠コースいよいよスタート 頑張るゾ

山の神とそこそこの紅葉

色ずく季節のクリーンキャンペーン

水分補給 休憩中

蓑毛コース メンバー

蓑毛コース 蓑毛越で記念撮影

色ずく大山1

色ずく大山2

色ずく大山3

ゴミを探す・・・

山頂に向けて歩を進める ゴミは少ない😊

山頂には流石ゴミが多いですね😰

文字の色入れは最近のようですね

ガスガスと強い風で下山開始

Iさんの靴紐調整の為小休止

下社も近い

蓑毛コース メンバー下社にて⛩

成果のゴミ袋を集める!!

追分神社を後にバス停近くにゴミを運び終わりました。