2025年9月28日日曜日

昭和記念公園(2025,9,25)

昭和記念公園(C1)
天候  晴れ
参加者 男3名 女5名
コース 

立川駅ー昭和記念公園ー西立川駅(男) 立川駅(女) 解散


今年の夏は猛暑のニュースで賑わいましたが9月下旬ともなれば夏の太平洋高気圧の勢力も弱まり、残暑も残る中少しずつ気温も穏やかになって時より吹く心地よい風を受けながら公園を散策しました。
都心部にあるとは思いない程の広さ(東京ドーム約40個分)緑に溢れ自然が豊かな公園で複数のエリアに区分されており印象に残った箇所取り上げてみました。
「2025コスモスまつり」 開催されており爽やかなレモンイエローのレモンブライト、鮮やかなオレンジ色のキバナコスモスゆるやか斜面を活かし視界に広がる景色は圧巻「日本庭園」 広大な公園の中ひっそり佇む「和」の癒やし空間は他の場所とは一味違った美しい場所「盆栽コーナ」 100〜200年手塩にかけた盆栽は見事でした。エリアごとに思考を凝らし季節ごとに色々な楽しみが出来花と自然が楽しめる公園、何度訪れても新しい発見が有りそうです。











2025年9月23日火曜日

甲州高尾山(2025,9,16)

 甲州高尾山 (C2)       天候 晴れ時々曇り 

参加者6名(男性4名 女性2名)

コース

大滝不動尊奥宮 9:35~展望台 10:11~富士見台 10:55~甲州高尾山 11:50/12:20~柏尾山13:30  ~大善寺 14:00~勝沼ぶどう郷駅 15:25 (最終 16:20)タクシー2台に分乗し勝沼ぶどう郷駅より移動(料金\5,200- 徴収金\6,000- 残金\800-は会へ寄贈)


コース上は晴天だが、周辺には雲があり遠望はきかなかった。風弱く気温は高い状態の中で行動した。甲州高尾山の稜線は、登山道がススキと松で一部覆われており、蜘蛛の巣を払いながら歩行した。大善寺に下山後、大日影トンネルまで舗装道路を歩行することになるが、無風で太陽の直射を受け、一人が熱中症となり救急搬送する事態となった。幸い大事には至らず無事下山できた。熱中症の予防のため、飲みたくなくても水分を常に補給するようにすることが、高齢者登山では必須 !!



大滝不動尊奥宮

草を掻き分け

富士見台

甲州高尾山

長ーい下り

秋の花「萩」

大日影トンネル

2025年9月14日日曜日

10月山行案内(2025,9,14)

 金時山 10月6日(月) (C2)  担当 吉岡 島田


秋の里山ガーデンとふるさと尾根緑道 

10月15日(水)  (C1)  担当  藤本  西岡


渋沢駅~新松田   10月23日 (C1)    担当 田尻 向山


横須賀・戦争遺構と海べりを歩く 10月28日(C1)

担当 山田 戸倉




令和7年度 山・川・海・いきいきクリーンキャンペーン(2025,9,14)

 お知らせ 令和7年度クリーンキャンペーン 

11月3日(月) 大山・丹沢クリーンキャンペーンを行います。





9月山行案内(2025,9,14)

 足和田山~紅葉台 (C2)  9月7日(日) 担当 島田 吉岡


甲州高尾山 (C2)  9月16日(火) 
担当 藤村 吉岡


昭和記念公園 (C1)  9月25日(木) 
担当 種田 森



2025年9月13日土曜日

足和田山(2025,9,6)

 足和田山(C2)

天候 晴れ 参加者3名(男性3名)

コース

富士山駅 ーバス→勝山バス停→登山口→羽根子山→大嵐天神社→段和山→足和田山→三湖台→紅葉台レストハウス→紅葉台入口バス停ーバス→河口湖駅

三湖台展望テラスで富士山を背に最初で最後の集合写真


5時40分海老名駅を出発8時10分富士山駅到着
2時間30分長い旅路でした。
二人のメンバーの到着を待つ間、
帰りの紅葉台からのバス時間を案内所のお姉さんに
聞くと1日に3本と少ない(当たり前か)
客待ちをするタクシーに紅葉台レストハウスに
迎えに来れるかと聞くと
「OK」の返事、名刺を頂き
バスに乗車できなければ、帰りの足は確保出来た!



メンバーが揃った所で8時57分のバスで勝山バス停に出発
勝山バス停8時15分着 羽根子山遊歩道入口8時28分到着
登山準備を済ませて838mの山道に入る、

直登コースを選択!9時40分929m羽根子山登頂

山頂には秋葉神社 何かアッチコッチにあるな~

羽根子山の山頂はかなり広く平で木々の間から河口湖が見える

大嵐天神社9時40分着

祭神 大己貴神、少彦名神、菅原 道真公を祀る

「機織り窪」調べたが何のためにたてたか不明
足和田山周辺には機織り窪の地名があるらしい。

10時30分 名も無き展望地着 景色が素晴らしい!!

覚悟はしていたがスタートから急登が続く
A氏曰く奥様は小学5年の遠足で足和田山に登ったとの事
等高線を見れば勝山から足和田山迄キツイ登りです。

朝食が4時30分頃食べたので途中シャリバテ状態
ここで小休止 羊羹一本食べたが足りずもう一本追加


富士山に雪が無いのは寂しいが松&富士山
よか景色ばい🎍

奥に三つ峠山、登山口の河口湖が大分遠くなりました。


二つ目のピーク段和山11時登頂 
標識無ければスルーすところでした。

ここまでは人と出会う事は無く静かな山歩きです。
足和田山1354m11時26分着 

昼食としました。

昼近くになり、富士山には雲が湧き始めた

ここまでの登山道は危険な所も無く車道程もある
広い道もありほとんど自然林の尾根でした。
食事も終わり、三湖台に向けて出発です。

緩やかで快適な尾根道を下って行きます。

12時44分三湖台入口です。
日陰が無くなると暑いです😰

展望テラス迄少しです。

三湖台展望テラスから本栖湖 竜ヶ岳方面

精進湖方面の眺望
三湖台を紅葉台に向けて出発


紅葉台レストハウス13時着
13時55分のバスには間に合うしかしビールが飲めない
タクシーを待つ間レストハウスで飲めばいいじゃん
タクシーに電話するとトライアスロンの試合で渋滞中
1時間程かかるとの事、残念ながらビールを諦めて
バス停へ下山開始、13時34分紅葉台バス停着。
10分遅れで路線バスに乗車して河口湖駅に向かい
解散としました。

足和田山 山行記録
登り646m 下り494m 距離9.7km 歩行時間4時間10分
ペース130~150% 歩行時間1時間程短縮