2023年9月30日土曜日

丹沢大山クリーンキャンペーン(2023,10~11)

お知らせです。 

丹沢大山クリーンキャンペーン今年は山綾会も参加致します。





金時山(2023,9,25)

 9月25日(月)      金時山(C2)       参加者12名  天候 晴れ

コース

箱根湯本→バス→乙女口→乙女峠→長尾山→金時山→金時神社分岐→矢倉沢峠→

金時登山口→千石バス停


箱根湯本駅からバス停を見ればメンバー全員そろっている様な!!
リーダーの俺が最後か😱反省
バスは混んではいたが全員座れた模様、途中から外国人らしき人が乗ってきて満員状態に。
乙女口で降りたのは2パティーだけ。

9時40分乙女口登山道から登山開始


10時10分水分補給の為休憩

火炎茸を指さすTさん


サブリーダーのT氏から火炎茸があると聞こえてくる
初めてお目にかかりました火炎茸

こちらの方が火炎ぽい

笹の中で咲く

杜鵑草(ホトトギス;ユリ科ホトトギス属)

鳥のホトトギスの胸毛の模様に似ているらしい

8月末の下見には花はほとんど見れず、もう秋の花に代わってきているのかな?

             10時35分乙女峠到着15分程休憩
展望台から富士山の絶景を楽しむ😆

展望台から富士山の絶景を楽しむ😙

           メンバーそれぞれに乙女峠を楽しんだ様です

Mさんの顔に座敷童のようなフレアが😣スミマセン

娘位の女性に撮って戴いた1ショット!!彼女には後2回シャッターを切ってもらいました。

乙女峠でのワンショット

ここら辺迄はホトトギス咲いていました

彼女にお願いして🙇2回目のショット

長尾山11時5分到着
Y会長の一言で、何とも楽しそうな集合写真を撮れました

長尾山から金時山迄は2回程登り下りがあります
大涌谷 芦ノ湖 良い景色ですね。
絶景を楽しむT氏Y氏
11時も過ぎ大分お腹が減って早く山頂に立ちたい(>_<)

11時55分金時山山頂到着 
富士山は恥ずかしいのか隠れチャイそう😀

M氏楽しそうに食事中🍚
MさんIさんTさん岩場にてランチタイム

集合写真にランチ中の彼女がわざわざ3回目のシャッターを押しに来てくれました
ありがとうございました。12時41分下山開始

これからはひたすら下り下り下り!!

12時56分金時神社分岐通過


下見でもあったマツムシソウ 蜂もランチ中

T氏撮影の集合写真

13時35分下山終了

行動時間4時間15分 距離5.1km のぼり555M くだり639m

後は別荘地を歩き金時登山口バス停で整理体操して解散。
Tさん夫婦は高速バスでご自宅へ残りのメンバーは🚌箱根湯本駅
1杯飲むため男子5人はロマンスカーで一路海老名へ。
楽しく歓談してお開きとしました。



2023年9月24日日曜日

小出川(2023,9,22)

 9月22日(金)   小出川(C1)   7名   雨後晴 

コース 

寒川駅〜寒川青少年広場〜小出川〜里山公園〜小出川〜慶応大バス停

寒川駅8時50分雨を心配して皆さんの集合も早かったので体操し早めの出発、小出川に着くと雨が降り出し傘をさして歩き始めましたが間もなく雨も止み青少年広場に到着、広場の周りに少しの彼岸花‼️小出川沿いには顔を出したばかりのつぼみの茎、伸ばしたつぼみの茎、少し開いたつぼみ、満開の彼岸花が私達を迎えてくれました。あぜ道の彼岸花を楽しんでいると雨もすっかり止み、むし暑くて汗だくになり歩くのが苦痛になって来たので茅ヶ崎里山公園で休憩にしました。公園を散策(コスモス、民家園鑑賞)昼食、腰掛神社参拝し、再度小出川沿いに戻り彼岸花鑑賞、少し早いようでしたが充分楽しめました。 日陰が無かったので歩くには暑すぎて宝泉寺の近くの柿の木の林の休憩所にホッと一息❣️一休みして慶応大バス停に一時前到着、二連のバス🚌が出発するところだったのでバスに乗り湘南台駅で解散としました。 10年前は小出川沿いに歩けましたけど今回は草が生い茂ったり、通行止めだったりで迂回して歩き下見しなくて後悔しています。     お疲れ様でした。


雨の予想でしたが
マンジュシャゲ(和名ヒガンバナ)

赤と黄色、里の秋



秋景色を後景に

コスモスも花盛り


キバナコスモス花盛り

雨から日傘に転用

茅ケ崎には海以外にも良いところ有

茅ケ崎里山公園















2023年9月15日金曜日

三つ峠山(開運山)(2023,9,11)

令和5年9月11日(月) 晴れのち曇りのち雨のち晴れ 

(C2)  参加者8名

コース マイカー2台利用 

海老名→憩い森駐車場→三つ峠登山口→達磨石→八十八太子→屛風岩→

三つ峠山(開運山)→屛風岩→八十八太子→達磨石→三つ峠登山口→

憩い森駐車場→海老名


屛風岩
中央高速を順調に西桂スマートインターチェンジ着きましたが、グーグルナビの指示のもと右折し、一般道からが激変!!道は狭く対向車が切れ目なく次から次へと走って来る。
車内からは「こわーいィ、大丈夫」の絶唱😵チョー緊張したゼ😱 通勤時間帯のせいで車が多かったようです。 この日富士山が見えたのは高速からだけでした。


憩いの森駐車場8時5分出発!! 歩行時間5時間50分の予定!!

歩き始めの車道歩き結構きつめ!!



車道歩きも終わり整備された登山道に入り達磨石を目指す。

8時17分達磨石通過、徐々に傾斜がきつくなる!!

斜度があるせいか休憩ベンチが所々にある。仲間が休憩中の様子😰


道中に花は無いがキノコがあっちこっちにありますね。可愛いタマゴ茸を接写


愛染明王塔 三つ峠山も信仰の山  汗が溢れ出る 暑い!!


笑顔でカメラ目線 サンキュー😇


不二石通過 時々涼しい風が肌を撫ぜていく

登り最後の休憩時間 それぞれ行動食水分補給 マダ先は長いゼ


八十八太子 10時19分着

長い急登も八十八太子で一旦終了 この後は緩い登りですが屛風岩迄は落石の危険があるガレ場をいくつも通過します。ガレ場では下の方で落石の音がガラガラと聞こえてきましたね


この日初めての花は終わりかけのトリカブト、屛風岩辺りまでトリカブト咲いていました。
屛風岩1 天気はマダ晴れてます

屛風岩下の登山道

屛風岩2 到着11時3分到着
月曜日の為クライマーの姿は無し 残念 岩に取り付いてる姿を撮影したかったなぁ
四季楽園の分岐まで来ると 短いですが三つ峠山迄の急な登りとなります。
三つ峠山へ最後の踏ん張りどころ メンバーが大分ばらつきましたが11時31分無事全員登頂
30分程日陰で食事を取り集合写真(富士山は雲の中)撮影 雲が出始めました。

山頂が以前とは様変わりしたようで?狭くなった様な 12時6分三つ峠山を出発 下山開始


来た道を戻ります。登山道はごらんのとうりキレイに広く整備されていました。

12時22分屛風岩に向かいます! 右上に富士山があるはずでした。


ここにも山岳信仰の跡が 3人のクライマーがザイルを出し、リーダーがルートを説明し岩にとりつく準備をしていました。屛風岩12時29分通過


12時54分八十八大師で全員揃っての最後の休憩 ここからは前4人後ろ4人と別行動となる
達磨石迄はまだ一時間ほど下らなければ行けない!!天気は曇りから雨模様となり結構な雨降りとなるが樹林帯の為さほど体は濡れてこない,助かりました😅


13時58分達磨石到着 後は憩いの森駐車場迄、舗装路を歩けば本日の山行は終了 
憩いの森駐車場14時3分到着 歩行時間5時間36分 メンバー全員頑張りました😀
最近の山綾会山行としては厳しい山行ではありましたが、最後まで歩きとうした仲間達が誇らしい山行でもありました。