2017年3月31日金曜日

甲州街道を歩く(2017,3,30)パート11


コース JR相模線海老名駅ー竜王駅…自性院…塩崎駅…
    韮崎駅ーJR町田駅

         参加者    20名
晴天に恵まれました。今日は青春18キップにて往復6時間の
電車(🚉)旅ででした。街道歩きは少し汗ばむ陽気のなか
春を感じることが出来る花々を楽しみながら、又南アルプス、
八ヶ岳等雪をいただいた山々の眺めを楽しみながら歩いて
まいりました。
竜王新町諏訪神社秋季御柱大祭前にて



みんな元気甲斐ピンコロ地蔵菩薩

2017年3月27日月曜日

ミツバ岳ー権現山(2017,3,28)

 明日の山行は登山道が雪と雨にて、ぬかるみ危険が伴う
為中止を決定いたしました。

2017年3月15日水曜日

大井町 富士見塚ハイキングコース(2017,3,14)

コース JR松田駅(御殿場線)-上大井駅…了義寺…
    四季の里(農村公園)…矢頭橋…大井美化センター
    …地福寺…三嶋神社…富士見塚…篠窪入口…
    新松田駅
        参加者   19名
予報に反して、朝から雨。それでも日中、曇りという予報を
信じ、山行を実施する。上大井の駅から小雨の中出発。
了義寺に着く頃はすっかり雨も上がり。里山をのんびり
歩き、ヤマルリソウの群生に出会い、源頼朝が富士の
眺めを暵賞したと伝えられる富士見塚へ。残念ながら
富士山は望めなかったが、思いかけず辺り一面満開の
菜の花畑と相模湾と雲を被った箱根連山を見る事が出来た。

ヤマルリソウ

椎の木森(三嶋神社)
富士見塚より眺望

帰路に着く頃は薄日もさし、足取りも軽やかに山行を終えた。

2017年3月10日金曜日

南郷山ー幕山(2017,3,9)

コース JR湯河原駅(バス)-五郎神社…南郷山…自鑑水
    …幕山…幕山梅林(バス)-湯河原駅

         参加者   16名
花粉症には辛い季節ですが、今日は風も無く暖かい日差しに
恵まれ、道端には早くも土筆坊が頭を出し、眼下には真鶴半島
遠くに大島など眺望景観を楽しみながら南郷山へ私達以外の
登山者は無く幕山へ、さすがに梅の季節、梅林には多くの
人々がおられましたが、私達も梅林散策を楽しみながら帰路
につきました。
南郷山山頂

幕山梅林

幕山全景

2017年3月3日金曜日

3 月 度 山 行 計 画

①3月   9日(木)  南郷山~幕山(C2)
②3月14日(火)  大井町 富士見塚ハイク(C1)
③3月28日(火)  ミツバ岳~権現山(C2)
④3月30日(木)  甲州街道を歩く : パート11(C1)
⑤4月   2日(日)  花見・バーベキュー親睦会(C1)

2017年3月1日水曜日

松田山(2017,2,28)

コース 小田急新松田駅北口…西平畑公園(松田山)…
    最明寺史跡公園…松田山ハーブガーデン…
    新松田駅北口
        参加者    16名
晴天に恵まれた、今月でしたが本日は予報とは少し違って
曇り空でした。少しづづではありますが登りが続くコース
は日差しがあれば、汗ばむところ、爽やかな風も有り気持ち
よく歩くことができました。3週間前に満開の河津桜も
葉桜でしたが、その中でも白い満開の河津桜ありました。
最明寺史跡公園の春はまだのようです。
最明寺史跡公園

メジロが密を吸って


最明寺史跡

大山(2017,2,25)

コース 小田急伊勢原駅(バス)-大山ケーブル駅バス停
    …追分…下社…十六丁目…大山(1252ⅿ)…
    見晴らし台…下社…追分…大山ケーブル駅バス停
    (バス)-伊勢原駅
        参加者    5名
伊勢原駅より大山ケーブル駅バス停直行バスに乗り大山へ
朝早くのせいか乗客は少なく週末なのにと思うくらいでした
追分神社で準備してスタート、途中のミツマタが開花寸前
でした。良い天気でしたので少し暑いぐらいになり汗ばむ
山行になりましたが、山頂では少し雪が残り日の当たる所
は泥んこになっておりましたが、久し振りの大山を楽しみ
ました。

大山山頂
大山阿夫利神社参道に佇む最長老
鹿に見つめられて