2024年2月16日金曜日

湯河原三山(2024,2,11)

実施日 令和5年2月11日(日) 

天 候 晴/

参加者 13名 

 

1 コース(C2健脚)

 湯河原駅=タクシー=城山登山口・・城山(土肥城址563m)・・・椿台・・しとどの窟・・一の瀬橋・・幕山公園・・幕山(626m)・・※幕山公園・・湯河原駅

(※当初予定コース:幕山・・自鑑水・・南郷山・・白銀林道出会・・湯河原駅)

 9時集合、長丁場の行程のためタクシーに分乗。椿ライン沿いの城山登山口へ。

940登りはじめ、30分足らずで山頂。ここは鎌倉初期の土肥実平の城跡。相模

湾に突き出た真鶴半島がきれいに臨める。

冬枯れの登山道は至って静かで時折野鳥のさえずりが・・・。椿台からほどなくし

とどの窟へ。頼朝が石橋山の戦に敗れ身を隠した洞窟。敵方の梶原景時に発見さ

が、見逃された場所。

先が長い!幕山を目指す、ひたすら山道を進むが遅れも出始め二分する形となり、

幕山

公園で合流。梅は五分咲き、梅の香を嗅ぎながら昼食を摂り、13時出発。

曇り空で肌寒いが登るには汗も出ず丁度よく14時幕山頂。集合写真3箇所目。

小さな雨に小雪が舞ってきた。天候と歩行時間を考慮し三山目の南郷山は割愛、往

路を下山。湯河原駅まで約1時間。16時前に到着。

城山山頂からの初島と大島



Y氏が湯河原駅は随分洒落た駅になったな~と  
ポツリと一言





登山口から200M程急登を登り10時、
標高563M城山山頂到着、海側の景色は光が美しい



城山集合写真 10時18分城山をししどの窟に向けて出発!


10時25分 椿台までは石畳の道が続く

10時47分椿台の駐車場到着 舗装された道をしとど窟まで下って行く


10時55分しとど窟入口到着 椿台から100M程降りてきた



11時しとど窟到着 標高520M
石橋山の戦いで平家に敗れた源頼朝が、しとどの窟に身を隠し、平家方の梶原景時に見つかったものの、 景時の情けで見逃され難を逃れた歴史ある場所。



中々雰囲気のある場所ですね。

しとど窟集合写真!3人不足していますがOK👌


しとど窟を幕山の分岐迄、戻り登山道となる

入山者は少ないようで荒れ気味の道を幕山分岐迄200M下る

11時55分林道分岐到着 ここでトラブル😱分岐で後続を待たなければいけないのに梅を見に先にいってしまった、大チョンボです!!A氏が分岐まで戻り後続状況を確認に向かいましたがすれ違い!!落ち合うことが出来ず😭電話連絡も中々繋がらなず!!!やっと繋がり梅園で落ち合う事が出来ました。(アカンナァ)
全員揃った所で幕山公園入口で昼食としました。

開花状況は5分咲き程度かかな?

標高200M 12時50分昼
食後湯河原梅園を後に幕山を目指します


14時 標高626M 幕山山頂登頂
まだまだ元気ですが 南郷山から湯河原駅に向かうのは時間的に無理と判断して湯河原梅林に戻る決断をする。
14時幕山山頂を後に下山開始


14時40分梅園の始まり辺りまで下山
逆光で紅梅 う~ん


下山途中で日が出てきました


梅の香りに包まれて

14時55分湯河原梅林まで下山 
バスを利用して湯河原駅迄へ帰ろうとしたが50分待ち!!
バス乗る気無し🚌YAMAPタイム52分歩きましょォォォ
舗装路を駅迄下って行きます
農家さんの販売所があっちこっちに有り、みかん一袋100円
皆さんが買い込んでいました。
16時湯河原駅到着
湯河原三山!完登できませんでしたが又いつか挑戦したいと思います。
行動時間6時間24分 歩行距離12km 登り774m 下り1146m
事故もなく安全登山有難う御座いました。




 


0 件のコメント: