2024年1月28日日曜日

経ヶ岳~仏果山(2024,1,25)

 山行名:経ヶ岳から仏果山(C3

開催日:125日 木曜日

天候:晴

参加人数:9

 

コース:本厚木駅〜半僧坊前バス停……経ヶ岳(633)……半原越……  仏果山(747)……半原バス

停〜本厚木駅

 

本厚木駅改札口集合、半原行バス8時出発便に乗車、予定より少し遅れて半僧坊前バス停着、

荘厳な山門を持つ由緒正しい勝楽寺境内にて準備体操を行い9時に歩き始めました

今年一番の寒波とのことでしたので皆さん寒さ対策のウェアを着込んで来ましたので

上り始めて30分で衣類調整を行いました。

林道までは1時間とガイドブックに記載されている時間通り

でした、小休止後、経ヶ岳へ向けての急こう配を登ります。1030分、コース標準タイムで

経ヶ岳登頂です。山頂からは近くは大山、遠くは相模湾が望めました。

経ヶ岳から少し下った所に経石があり経ヶ岳の由来が記されていました。

半原越で法論堂林道を横切り仏果山への登山道に踏み込みます

登山道入り口に昨年5月初旬に入り込んで行方不明となっている75歳男性の

捜査願いが風に吹かれて破れかけているのがありました。

横目で見ながら他人ごとではないなと身を引き締めて登山道へ踏み込みました。

革籠石山(640)を超えて日当たりの良い場所にて昼食を取りました。

昼食後は熊古谷山、八州峰と歩みを進め仏果山には1312分に到着です

展望台に上り筑波山からスカイツリー、房総半島や相模湾までを一望にでき

ここまでの苦労が吹き飛ぶような絶景を心行くまで堪能しました。

仏果山からは捻挫に注意して半原へ向けて一気に下り15時にバス停に到着となりました

今回の山行は標高差1,000Mを超え、5時間に及ぶトレイルとなりましたが

パーティー9名全員足並みそろえて歩き通しました、お疲れ様でした。

名刹勝楽寺の山門

イラストマップにはハイキングコースと紹介されていますが

急登を詰て30分ようやく眺望が開けました

人気のコース、案内板は整備されています

更に急登は続きます

朝日が眩しい冬枯れの登山道

上り始めて1時間30分まだ余裕です

修験者の道であったことを知る

八州ケ峰仏果山まであと少し

経ヶ岳山頂にて

経ヶ岳由来の、経石

仏果山頂上直下の瘦せ尾根

仏果山展望台にてY会長の独演会に聞きほれる


2024年1月20日土曜日

2月山行案内&参加人数(2024,1,20)

 2月11日(日)湯河原三山(城山:土肥城跡~幕山~南郷山)(C2) 参加者13名

歩行時間が長い為、湯河原駅から城山までタクシー移動します。

2月19日(月)曾我梅林(C1) 参加者11名

令和6年の梅まつりは、2月3日(土)から2月29日(木)に開催されます


2月23日(金・祝)三浦富士~武山(C1・健脚クラス) 中止

記念すべき第20回目を迎える「三浦海岸桜まつり」
実施日 2024年2月5日(月)~3月3日(日)

2024年1月19日金曜日

鐘ヶ嶽(2024,1,15)

実施日 令和6年1月15日(月)

天 候 晴

参加者 8名

行 程 

厚木バスセンター=バス=広沢寺温泉入口バス停・・鳥居・・上杉公内室の墓標・・浅間神社・・鐘ケ嶽(561m)・・山ノ神峠・・山ノ神隧道・・広沢寺温泉・・バス停

 甲辰年の初登山は、厚木市最高峰を選び足慣らしはとしては、まずまずの山でした。

冬晴の恵まれた穏やかな一日。準備運動励行し10時過ぎにスタート。山の名の通り釣り鐘型の山容を前にして、山頂下の浅間神社までの28丁目までの丁石を数えながら登り、途中視界の開けた中腹で集合写真。写真はいつもながらS氏の出番です。山道が終わると神社までの342段の階段が現れるが、I最長老の健脚ぶりが同行者を奮い立たせてくれました。11時30分境内で昼食、陽だまりが少なく寒いランとタイムでした。ここから60mで頂へ。広いが眺望はなく古く大きな石仏が二体残されていました。明治期の廃仏毀釈の残存か。下山道は谷深く急峻で危険個所もあり侮れなく慎重に歩く。山ノ神峠から分岐し、心霊スポットと噂のある暗くて長い隧道(出なかった!)を経て、果実が大きなカボス畑を見ながらバス停まで。13:45着

(チョットした話二題)

1反省の話:バス車内の大きな声での御喋りは他の乗客の迷惑となります。慎みましょう。運転手さんが下車する人に謝っていたので、運転手にお詫びするが、一言二言ダメ押しがあり、これがなければ満点だった。

2いい話:バス待ちをしていると、車が止まり途中出会った農家の方が降りて、一袋カボスを渡しに来てくれ、種無しだよと。カボスは7~8cm程と大きく、遠慮なく頂戴しました。早速ジャムにしました。 (代筆屋Y

広沢寺温泉入口にあった案内板

本日のリーダーMさん参加者のIさん


鐘ヶ嶽と七沢浅間神社の看板に見いる
M氏I氏IさんTさん

見ていた看板

さあ-出発です

丁目の石塔全部撮るつむりでしたが
三丁目からでした。

四丁目

五丁目  
丁目間距離近

10時37分衣類調整

七丁目

八丁目

九丁目

そこそこの登りがあります。
陽だまりが暖かい

拾丁目

拾二丁目

拾三丁目

丁目塔撮るのに忙しくメンバーに遅れる

拾四丁目

10時56分 M氏Y氏T氏サブリーダーTさん

低山でも信仰の山

ドライフルーツを配るMさん

たまには前から撮影致しました MさんI氏

IさんM氏

Y氏T氏

本日のサブリーダーTさん

途中の開けた場所から横浜みなとみらい
11時7分

拾八丁目

廿一丁目

眺望の良い場所で集合写真

廿五丁目

廿六丁目

パンパカパーン本日のハイライト
395段の階段の始まりですゼ

廿七丁目





鳥居の先に浅間神社

最後の階段リーダーの待つ浅野神社

七沢城跡の説明

12時9分ランチタイム終了

浅間神社 集合写真

鐘ヶ嶽山頂 眺望は無し
2体の石仏鑑賞会

鐘ヶ嶽下山開始

山の神隧道分岐


嫌な思い出の😱心霊スポット山の神隧道

山の神隧道から長い林道あるきです

買わなくて良かったカボス

13時33分 
下山後の体操 バス停迄後少し歩きます

広沢寺バス停でカボスを頂き🍊
バスの中では大きい声で話さぬ様に帰りましたとさ
タイム3時間53分 歩いた距離7.5km
登り536m 下り546m
楽しい山行 ありがとうございました。