2022年6月28日火曜日

奥多摩 高水三山(2022,6,23)

 コース

八王子駅---拝島駅---青梅駅---軍畑駅---高源寺---高水山---岩茸石山---惣岳山---沢井駅

天候くもり山頂部きり 参加人数 11人 (C2)                     

梅雨の盛りの山行で天候が心配だったが予報は1日くもりで催行する事が出来た。青梅線軍畑駅を9時22分に出発、舗装路の急坂を登るしばらくすると山道に変わり、更に登ると高水山近くの常福院に着いた。あたりは霧に包まれ杉林の中の深山の古刹の雰囲気があった。ひと登りで11時20分高水山頂上に着き、更に次のピークを目指す30分余りの11時50分岩茸石山に到着し昼食にした。午後の行程はそれまでの杉林の登山道と打って変わって伐採地の道や岩山等バリエーション豊かな道を通り、最後のピーク惣岳山に13時に着いた。下山は赤土が湿っていて滑りやすいみちを慎重に下る。当初の日程では御嶽駅に下山予定だったが皆さん合意により沢井駅に下山して解散した。

翌日からの晴天猛暑を思うと湿度は高かったが気温も20℃前後と比較的快適な梅雨の最後の1日の山行になった。

サンショウバラ

歴史を感じる道標

幻想的な林間を進む

常福院の山門

常福院の狛犬は可愛い狼です

常福院にて

コアジサイの花と花柄

雨上がりの急斜面を・・・

岩茸石山にて

岩茸石山からは壮大な景色が見えるはず

マタタビ

紅葉が植林されていた、将来が楽しみ

惣岳山の急登

惣岳山頂上






2022年6月14日火曜日

逗子 三浦アルプス(2022,6,13)

コース

逗子駅…葉山教会…仙元山…葉山隧道…大峰山登山口…大峰山山頂…真名瀬漁港…森戸神社…森戸海岸…逗子駅

参加者:7名    天候:晴れ     (C2)

逗子駅915分でメンバー全員確認完了。918分出発。葉山教会目指して歩き始める。9時56分着協会につく頃にはウオーミングアップ出来ました、体操をして一休み仙元山についたのが1022分ここの江の島方面の眺めはきれいで、富士山が江の島の左上雲の上に薄く見えました。天気よければもっときれいな眺めが望めるんですが残念。ソッカ山頂114分ここで1130分まで昼食ここでも江の島の眺めがよかったです。大峰山登山口に1217分休憩してここからつらいのぼりです。大峰山山頂12時46分江の島と海を走る船の航跡が長く伸びているのが見える。あじさい公園1311分アジサイは満開ではありませんでした。森戸神社13時40分ゆるやかに風が吹いて暑さを感じられなく気持ちがよかった。逗子駅へ途中で体をほぐす体操をして逗子駅近くの神社で解散 

逗子駅全員集合確認

葉山教会体操していざ登り頑張る

仙元山の手前眺め良かったので休憩

仙元山の手前眺め良かったので休憩

仙元山の手前眺め良かったので休憩

仙元山の手前眺め良かったので休憩

仙元山山頂


仙元山山頂

仙元山山頂



大峰山登山口 暑いです!休憩

大峰山山頂 涼しいです!

大峰山山頂 涼しいです!

大峰山山頂 涼しいです!

アジサイ公園

風が緩やかな吹いて

暑さを和らげてくれる!

森戸神社

森戸神社


2022年6月13日月曜日

三浦海岸岩礁の道(2022,6,11)

 コース:

三浦海岸駅-バス-松輪・・間口漁港・・劔埼灯台・・江奈湾・・白浜毘沙門天・・毘沙門漁港・・盗人狩・・宮川町バス停-バス-三浦海岸駅

 参加者:11名   天候:曇り   (C1)

潮廻り:中塩 干潮0835 53㎝  満潮1507170

東急三浦海岸駅改札口に集合し駅広場にて体操を行い851分のバスに乗車松輪バス亭に下車、920分に歩き始めました間口漁港、剣崎灯台、江奈湾と進み、波穏やかな入り江の白浜毘沙門天浜で昼食としました。昼食後今回のコースで最高の見所『盗人狩』を目指す岩礁に注意しながら波に削られ険しい岩の織り成す景色を楽しみながら盗人狩に到着、『盗人狩』の言われに納得し、宮川町バス停を向けて最後の坂を登りましたバス停到着1345分、ここで解散とし直帰組と三崎港寄り組に分かれて帰宅しました。


盗人狩り集合写真




広大な農地沿いの道

三浦のスイカ畑

バラ?

劔埼灯台集合写真


ユリが咲いていました

ナデシコ?

盗人狩にて

岩礁帯を慎重に
劔埼灯台


江奈湾の干潟



毘沙門天の守り蟹

岩礁の集合写真

岩礁の景色

最後の橋を渡る

覗き橋



2022年6月9日木曜日

令和4年7月山行案内(2022,6,9)

 7月5日(火)

①箱根 (C2)



7月16日(土)

奥多摩 鳩ノ巣渓谷 (C1)


7月25日(月)~26日(火)

八ヶ岳縦走 (C4)