2020年10月25日日曜日

個人山行 磐梯山(2020,10,19)

個人山行 磐梯山

2020,10,19

コース

八方台駐車場→中野湯跡→弘法清水→磐梯山→往路を戻る

 コメント

翌朝はホテル前庭の紅葉が鮮やかに見える朝モヤの中を磐梯山の登山口八方台駐車場を目指し出発です。駐車場は空いていたので月曜日なので混雑することなく余裕をもって山を楽しめるかなとブナの大木が所々に見える黄色く色づいた林の中を歩き始めました。暫く登ると廃屋となった中の湯跡に到着です。硫黄臭がきついので温泉でも湧いているのかなと思いつつ谷側に笹が生いた切れ落ちた所を注意しながらさらに登り詰めると弘法清水に到着です。2軒の小屋がありましたが体を冷やすとつらくなるとの事で休まずに最後の急登を登り始めました地図上では25分と記載されていますが1時間位は要したのではないでしょうか磐梯山山頂からは会津若松や猪苗代湖方は見えたが裏磐梯方面は霧に隠れて見ることは叶いませんでした。下山は弘法清水までは登りの方とすれ違いに時間を要したがそれからは順調に下山することができました。尚、下山後の駐車場は満杯でした。

追記、弘法清小屋のお姉さんに紹介して頂いた蕎麦屋さんの蕎麦は最高でした。

ホテル前庭の紅葉と磐梯山の遠景

宝の山磐梯山は黄色の田圃がお似合いです

磐梯山下山途中、この1枚の為に

山頂です、この後に会津若松方面の眺望が少し開けた。

磐梯山山頂より猪苗代湖が少し。。


中ノ湯跡と紅葉


八方台登山口

個人山行 一切経山、吾妻小富士(2020,10, 18)


個人山行 一切経山(1,949m)・吾妻小富士(1,707m)

2020,10,18

 コース

栂平駐車場→浄土平→酸ヶ平避難小屋→一切経山→往路を戻る→吾妻小富士→栂平駐車場

迷走台風14号から1週間、秋晴れとまではいかないまでも期待の持てる空模様の中東北の秋景色を探しに出発、紅葉時期の日曜日磐梯吾妻スカイラインの浄土平駐車場(1,580m)は渋滞が始まっており手前1Kmの栂平駐車場になんとか場所を確保し一切経山山頂を目指して登り始めました。「酸ヶ平避難小屋」で昼食を済ませ最後の登りを開始したあたりから霧が出始めたため、頂上からの展望は期待薄かなと思いつつ頂上に到着し10分位経過したころから霧が少しずつ移動し始めて、見え始めたのです五色沼(通称魔女の瞳と称される??)が写真では見えないかもしれませんが濃い緑と廻りの砂がきれいに見えて魔女の瞳そのもの(見たことはありませんが)でした、頂上に30名位おりましたが見えた途端に皆で歓声です。霧が晴れての下山路は全く違う景色で東吾妻山もこれから登る吾妻小富士も美しい姿を見せてくれました。下山途中で会話した方は1時間待ったが諦めたと残念がっておりました.

残雪残る五色沼

磐梯山遠景 明日ガンバって登るぞ!!


一切経山登山道から望む 秋色の吾妻小富士
酸ヶ平避難小屋から鎌沼方向を望む

噴煙たなびく一切経山登山道

一切経山からの吾妻小富士


2020年10月23日金曜日

個人山行 那須茶臼岳~三本槍岳(2020,9,28~30、)

 個人山行  那須茶臼岳・朝日岳・三本槍岳

2020.9.28~30 (2泊3日)
コ-ス
駐車場----峰の茶屋跡----朝日の肩----朝日岳(1896m)----北温泉分岐
----三本槍岳(1969m)----峰の茶屋跡----茶臼岳(1915m)----峰の茶屋跡----
駐車場

コメント

2日目の早朝、宿を出発。駐車場には既に30台くらいの車があった。
快晴である。雲海から昇る朝日を仰ぎ6:00に登山開始。
峰の茶屋跡までは緩やかな登り、赤く染まる朝日岳を見ながらゆっくり登る。
赤い屋根が可愛い峰の茶屋跡に着くと、反対側の雲海の景色に感動。
気持ちの良い稜線から続く鎖場にスリルを感じ朝日岳へ。
山頂から眼前に茶臼岳の火口が見え圧巻である。
反対側のすり鉢状の斜面は、一面熊笹の中にナナカマドなどが点在していて
紅葉したらさぞかし綺麗だろうと想像をめぐらせる。
眺めの良い稜線を気持ちよく歩き、眺望の良い三本槍岳に着く。
山頂で1時間程休憩。雲海に浮かぶ男体山の姿などの景色を堪能する。
下山の往路を下り始めると登ってくる人達が増えてきた。
峰の茶屋跡まで戻ると中学生の団体に出会う。お互い茶臼岳を目指して前後しながら登る。
お鉢めぐりをしていると27名の保育園児たちと出会い、みんな元気なのに感心した。
当初ロ-プウェイで下山する予定だったが、
時間に余裕があるので再び峰の茶屋跡から下山した。
紅葉の季節には少し早く残念だったが、その分駐車場や登山道が空いていてよかった。
そして、天気に恵まれたのが何よりよかった。

駐車場からのご来光

雄大な雲海を堪能


茶臼岳(朝日岳より)


雄大な雲海を堪能

茶臼岳の噴煙


朝日を背に


峠の茶屋跡

2020年10月17日土曜日

個人山行 有明山(2020,10,17)


 個人山行 有明山(2020/10/14)


有明山(2,268m)  日本二百名山 天気 晴れ時々曇り 単独山行

コース 有明山裏参道登山口…有明山分岐…有明山社奥宮…有明山山頂
    往復所要時間は休憩含め8時間

コメント
コロナ禍で山行自粛傾向の中、足の衰え防止の為、月に1~2座程度の登山をしてます。
近場の山梨百名山、日本二百名山を主に登山しています。
昨シーズンは、全国の山31座を登頂しましたが、今シーズンは、今現在7座のみです。
今回はなるべく登山者が少ない山で紅葉が楽しめる北アルプスの有明山に行って来ました。
前泊として、道の駅 安曇野 堀金の里で車中泊して翌朝6時に燕岳と同じ登山者用駐車場に到着、駐車場は既に満杯に近い状態で、そのほとんどの登山者は燕岳に向かう人でした。
有明山は別名信濃富士と呼ばれる信仰の山ですが、登山者も少なく目立たない山です。
この有明山は、急登が多く、コースが整備された登りやすい山とは言い難く、岩場や鎖場、トラロープ、木梯子と非常に変化に富んだ登山道で有ると言われており、事実、登山してみて感じたのは、登山口から2,200Mに達するまで、アップダウン有りの急登の連続で、山道が不明確で登山の途中で何度も引き返そうか思った程です。鎖場と数えきれないほどのロープの連続が有り、滑りやすい岩肌、木の根っこがはびこり歩きにくい状況で登りも下りも気を緩めることが出来ず何度も尻もちをついたことか、特に下りは超ゆっくり歩行となった次第です。
昨シーズンに登った北海道の石狩岳シュナイダーコース以来の難コースでした。
この山はオススメ出来ませんが、体力が有りスリルを堪能したい方は行ってみてはいかがですか?
この日に、出会った登山者は4人組のパーティーのみで、非常に静かな山でした。
登山口の周りの山では、紅葉もピークとなっております。


三段の滝と常念岳方面の山容

気の許せないハシゴと鎖場

三段の滝と常念岳方面の山容

有明八面大神碑と有明山社奥宮

有明八面大神碑と有明山社奥宮

登山道横の紅葉と山頂から燕岳を望む

登山道横の紅葉と山頂から燕岳を望む

気の許せないハシゴと鎖場