2025年4月3日木曜日

恩田川沿いの桜(2025,4,2)

 恩田川沿いの桜 (C1)

天候不良の為中止致しました。



2025年3月31日月曜日

横浜大岡川の「桜花」散策(2025、3、29)

 横浜大岡川の「桜花」散策      (C1)

天候不良の為中止致しました。     

3月30日撮影


2025年3月17日月曜日

箱根駒ケ岳(2025,3,15)

 箱根駒ケ岳(C2)    

天候 曇  参加者11名(男性5名 女性6名)

コース

箱根湯本駅バス停ー富士芦ノ湖パノラマパークバス停ー防ヶ沢登山口ー神山分岐ー駒ケ岳ー神山分岐ー防ヶ沢登山口

駒ヶ岳は箱根のほぼ中心部、最高峰である神山の南東側に位置します。左右両側には二子山神山という特徴的な山があり、まさに箱根連山の中軸と呼ぶにふさわしい存在。頂上には箱根駒ヶ岳ロープウェー駅と箱根元宮神社が建ち、観光スポットとなっています。 今回はここを登ります。

一本早いバスで9時45分箱根湯本駅を出発
富士芦ノ湖パノラマパーク迄75
富士芦ノ湖パノラマパーク近くで準備体操後
20分程で防ヶ沢登山口到着


10時35分準備をすまして防ヶ沢登山口を出発


10時47分!階段の多い道を登り始める

11時12分キツイ階段と雪解けの為田んぼ
とかした登山道を滑りながら山頂を目指す!

11時27分、眺望は乏しく!
木々の間から芦ノ湖がたまには見えます

11時52分ヤット駒ケ岳が望める場所に到着

11時56分今でも登山道は通行禁止の神山分岐着

神山分岐からは益々登山道は悪くなり
足の置き場を慎重に探さないと
スベル!スベル!

11時58分駒ヶ岳が正面に見えてきました。
登山道は益々悪路となり短い登りだが
”靴もパンツも泥だらけ👽👽

12時27分悪路から解放されて駒ヶ岳に到着

観光スポット駒ヶ岳は曇り空ながら観光客が多い

薄っすらと富士山もお目見え


富士山をズームで(●'◡'●)

12時30分~13時迄昼食です。
食事風景(1)
食事風景(2)
食事風景(3)

食事後箱根本宮神社にむかいます。
駒ケ岳は古来より神山をご神体とする山岳信仰が行われた場所であり、現在の社殿は、箱根神社の奥宮として昭和39年(1964)に建てられたものです。
御神体の神山には登山禁止の為登れませんが
規制が解除の時は神山から駒ケ岳歩いてみたいものです。
箱根本宮神社で集合写真👌

山頂標識も新しい駒ケ岳 集合写真☂💧

山頂からの富士山アップ

13時13分山頂からロープウェイ駅に向かい下ります。

メンバーから、あの悪路を下るのは回避したいと提案がありロープウェイで下山を決める

ロープウェイ下山を決めて最後の集合写真
(実は私もあの悪路下山
は嫌でした)

14時ロープウェイで箱根園駅迄下山
14時20分発の小田原行きのバスで出発、
間もなく傘をさす人達を確認する。あのまま悪路を下山をしたら雪中下山で大変だった思う。
元箱根バス停手前で運転手からプリンスのバス停を忘れたとアナウンス、なんとプリンスバス停迄戻り、元箱根バス停に帰って来るって!!驚きの展開、往復20分程余計な時間がかかりましたが料金の割引は無し。
行動時間3時間30分 楽しい山行ありがとうございました。

2025年3月16日日曜日

高尾梅林(2025,3,12)

 3月12日(水)

天候 曇り  参加者8名(女性4名 男性4名)

コース 高尾駅北口…小仏関所跡…遊歩道梅林…天神梅林…湯の花梅林…摺差梅林…木下沢梅林…梅の里バス停一高尾駅

高尾の梅は今年の強烈寒波のせいで開花が遅れていましたが、やっと咲いてくれました。満開にちかい遊歩道梅林、それに続く浅川沿いの山道は楽しかったです。ですが高尾山の北側ということもあって、天神梅林、摺差梅林は残念ながら咲いていませんでした。民家の梅やサンシュユ、マンサクの花など山里の風情を楽しみながらたどり着いた木下沢梅林では、梅の香りにつつまれて、ゆっくりと昼食をとり楽しい時を過ごすことができました。


庭先の素晴らしい梅に期待を膨らませ

白梅に紅梅そしてサンシュウの黄色

小仏(佛)関所跡碑

小佛関所について

関所梅林にて

手形石と手付き石

大切にお祀りされてます

民家の庭が公開されていました

小仏川沿い遊歩道散策の開始です

渓谷も素晴らしいです

アズマイチゲが咲き始めた

日当たり次第で花が。。

八王子ジャンクションを望む場所にて

高尾梅郷観梅期間だけ入園可能です

木下沢梅林にて


2025年3月14日金曜日

4月山行案内&夏山山行予定

 恩田川沿いの桜(C1) 4月2日(水)     担当 藤本 西岡


親睦会・花見 城山公園(C1~C2) 4月5日(土)     

担当 山田 田尻

歩く人も歩かない人も、登る人も登らない人も、呑む人も吞まない人も、桜花の下ほろ酔い談議で<山の話>をしませんか!


湘南台から女坂 花桃の道(C1) 4月8日(火)

担当 新倉 田尻(量)

女坂の花桃を見に行きましょう


丹沢表尾根と三峰縦走(C3) 4月13日(日)~4月14日(月)

担当 山田 吉岡


九鬼山
 (C3) 4月20日(日) 担当 島田 種田

富士山のビューポイントを見に行こう


御前山(C2) 4月23日(水) 担当 吉岡 山田

カタクリの花咲く御前山


夏山登山予定 立山(C3) 7月下旬 2泊3日

詳細募集は5月山行案内でお知らせ致します。

2025年2月26日水曜日

秦野 水無川を歩く(2025,2,24)

 天候:晴れのち曇り   参加者:16名(男性8名、女性8名)

コース:秦野駅ーまほろば大橋ー秦野カルチャーパークー桜土手古墳公園ー県立秦野戸川公園ー秦野丹沢スマートI Cー戸沢入口バス停ー渋沢駅

強烈寒波が居座り、一部地域では記録的な大雪となっている日本列島。真冬並みの寒さながら、青空とお日さまに元気をもらい、有難いことに風も穏やかな中、秦野駅まほろば大橋から水無川沿いに、本日の最終地の秦野戸川公園に向け、16名の皆さんとスタートしました。

右手に丹沢山塊を眺めながら水無川沿いを歩きました


立ち止まりついつい丹沢の山々を眺めている皆さん。

土手に描かれた埴輪。桜土手古墳公園も近い❓
水無川は名前の通り、水が地中に染み込み伏流水となるため、地表を流れる水が少ない川だとのこと。
なるほど‼️


桜土手古墳公園到着。
ここには35基の古墳があったとのこと。
古墳時代の話しを拝聴する皆さんです。
        

保存古墳30号墳上で。

復元古墳をの前で集合写真。
桜土手古墳群の中で1番大きい古墳。


本日の目的の1つであるおかめ桜は
寒波の影響で蕾姿でしたが、
菜の花の黄色の帯が愛らしい。


秦野戸川公園に到着。
河津桜の後方に風の吊り橋が見えます。



秦野戸川公園で昼食。
昼食後、風の吊り橋前で集合写真。


午後からは天気予報通り、怪しい雲が出始め風も冷たくなってきました。
戸川公園を後に、クライミングパークの脇を通過し、秦野丹沢スマートI Cの工事現場を眺めながら、35分程で戸沢入口バス停に無事に到着し解散となりました。
ご参加の皆さんお疲れ様でした。