2024年12月20日金曜日

高尾山(2024,12,8)

 天候  晴れ

参加者 15名(男5 名女10名)
コース  高尾山口駅ー清滝駅ー琵琶滝コースー高尾山ー3号路ー1号路への分岐ー琵琶滝ー高尾山口駅

5、10月と計画しましたが雨天中止になり三度目で、晴天の中、風もなく穏やかな山行でした。
都心から最も近い高尾山、又、知っている様で知らなかったもうひとつの高尾山 
高尾山にはいくつものの登山道があり今回は6号路〜3号路コース
6号路の登山道に入ると小さな清流沿えの道を沢音を聴きながら30分位で琵琶滝に到着
6号路終盤は沢の中を飛び石を踏みながら登り長い階段、山頂手前で工事中の為、稲荷山コースに迂回ここでも長い階段、ヤッと山頂到着、山頂の広場は舗装され[山頂感]は無いが天気も良く冠雪した富士山がバッチリ
下山の3号路は常緑樹が多く鬱蒼とした森の中で、今の時期でも真っ赤なカエデから明るい黄色、オレンジと彩りも美しい紅葉が見られました。
高尾山の魅力は手つかずの自然があり全コース制覇を目指すのもいいかも?











2024年12月15日日曜日

2025年1月山行案内(2024,12,15)

 横浜金沢七福神めぐり(C1)     1月6日(月)    担当 吉岡・戸倉

令和7年度 山行の安全と健康祈願

湘南・鷹取山(C1)    1月17日(金)    担当 山田・森

街中のプチ登山を楽しもう・・・・


総会    1月25日(土)    午後1時30分    中央公民館 3階 講習室

令和6年度事業活動及び会計報告
令和7年度事業計画及び収支予算書(案)


能岳・八重山    1月27日(月)    担当田尻・島田

500Mの山とは思えない展望の良い里山を歩く






2024年12月11日水曜日

忘年山行 弘法山 忘年会(2024,12,8)

実施日 令和6年12月8日(日) 

天 候 晴

参加者 16名(女性7名、男性9名)

 

■山行コース(C1)

鶴巻温泉駅・・(弘法の里湯)・・吾妻山・・

善波峠分・・弘法山(235m)・・権現山(243m)・・

浅間山(196m)・・秦野駅

 

 12月恒例の忘年山行である。午後の第二部の開催時間を考慮し集合時間を9時30分に。ここしばらく安定した天候が続き、師走には程遠い穏やかな気候の中で、最近では大人数の16名の参加を得て丹沢の麓を歩きました。

 幾度となく歩き・登っている弘法山は、旅の僧であった弘法大師が村人の助けで山に小屋を建て修行を行ったところ。境内には乳の井戸があり乳児を持つ母親がこの水を飲むと乳の出やよくなったと・・。権現山にて長めの昼食タイム、その昔山頂に権現堂(権大納言:徳川家康)があったことから・・。八角形の展望台からは箱根連山や霊峰富士と相模湾を広角で臨むことができる。三座目の浅間山は、水の神「木花咲耶姫」を祭り富士山噴火を鎮めた。この三山を総称し「弘法山」と呼び親しまれている。

この日は休日で人出は多く、すれ違う子どもたちとの元気な挨拶に心なごむ・・。

1350秦野駅) さあ、第二部の会場へ向かうとしよう。

鶴巻温泉駅9時30集合

低山とはいえ準備運動は入念に

16名の参加者です

目指す弘法山も青空に映えます

落ち葉に覆われた登山道を確実に

吾妻山山頂にて

穏やかに晴れた日差しを受けて

弘法山にて

弘法山からの富士山

権現山山頂にて

今年の紅葉見納め

浅間山にて


■第二部 忘年会「楽蔵 海老名駅前店」(参加者17名)

15時から持ち時間2時間

早い日程で忘年会を開きました。弘法山の参加者にI長老を加えて総勢17名、せっかちな幹事の判断よく、2か月前の早得で20%OFF。黒塀に囲まれた店構えは、昔使った料亭を思い出す。料理は8品、見栄え良く取り合いを防ぐ策も・・。飲み放題も格安料金にできました。段取りは会計が全て仕切り、まずは関所。座席配置の仕掛けも板についたもの。この仕掛けなら大物のタイも釣れそうだ・・(A氏の心の叫び)。

二席に分かれましたが、それぞれ場が盛り上がり、山の話か釣りの話か・・農産部会の出番は少なかったか。時間の過ぎ行くことを忘れ、ラストオーダーの声が・・丁度良いころ合いでお開きとなりました。

 参加した人も参加できなかった人も、

健康にご留意のうえ良いお年をお迎えください。

2024年忘年会開催「カンパーイ」
下山後のビールは最高
この度のお店はいかがでしたか?
クリスマスプレゼントがありました。



















2024年12月9日月曜日

秦野から二ノ宮 軽便鉄道を歩く(2024,12,3)

 12月3日(火)

天候晴れ   参加者9名

コース
秦野駅9時-秦野軽便鉄道駅跡ー命徳寺-西大竹-井ノ口児童館-一色-鶴巻田横穴墓群-明星神社-果樹公園-二宮駅

明治の終わりから昭和の初めにかけて葉たばこや落花生など輸送するための路線
イオン近くの[秦野駅〕の石碑から命徳寺のそばの[台町〕水無川を渡り[大竹〕
東名高速をくぐり抜け中井町に入ります
[上井の口〕を通り過ぎ厳島湿性公園11時すぎに到着しここでお昼ごはんです。
その後寄り道して米倉寺で彫り師甚五郎が制作した阿吽の竜を参拝して住職さんのはなしを聞くことができました、二宮町に入り延々と続く中(下井ノ口)(一色)と進み[中里)辺りで歩数が二万歩弱、此では明星神社散策は無理と言う事で辞めて二宮駅に13時50分着、解散
秦野市、中井町、二宮町と10キロの歩き、お疲れ様でした

秦野駅広場で体操を終えてスタート

本日辿る馬車鉄道の表示1枚目

歴史ある秦野市街地には至る所にある看板です

昭和29年建造のビルです

昭和29年建造のビルです

2枚目の馬車道案内版
命徳寺の六地蔵

命徳寺の松の古木に見入る

命徳寺にて

青空を背景に

アスファルトに覆われてしい往時をしのぶ事は出来ないが

3枚目(石柱の案内もある)

青い空、赤いピラカンサスに六地蔵

蓑笠神社樹齢400年のケヤキを背景に

厳島湿生公園にて

米倉寺のイチョウ

左甚五郎作の竜

住職の丁寧なご説明、ありがとうございました。

最終、8枚目の案内版を前に


2024年12月1日日曜日

高川山(2024,11,25)

 11月25日(月)

天候   晴れ 参加者12名 (男性4名 女性7名)

コース

初狩駅→高川山→天神峠→峰山→オキ山→むすび山→大月駅

相模湖駅人身事故の為高尾駅で足止めとなり、

初狩駅出発が一時間程遅れ10時出発

日の入りが早いでコース変更とヘッディン持参の心配が頭をよぎる。

高川山から冠雪した富士山


初狩駅では列車遅れの為一人を除いて全員集合
体操後10時出発!晴天の中歩き始めました。

登山道迄は車道歩きが続く


男坂 女坂 までも急登です。


10時48分男坂女坂分岐通過

女坂とはいえそこそこの登りである。

残念ながら紅葉は終わりに近い模様

11時12分男坂、女坂分岐までもう少し

11時18分山頂迄の分岐到着

山頂はそこそこ近い 
眺望は無いが自然林の為紅葉はいい感じですね


見上げれば美しい紅葉です。


11時30分 975.7M高川山登頂
冠雪した美しい富士山が迎えてくれました。
晴天の中ここで昼食としました。

秋らしい富士の写真を撮りたいと思いましたが
紅葉が終わりの為ススキを入れてワンショット


12時に昼食を終えて、大月駅に向かい出発!"
山頂からは一気に下り。
落葉のしたには何にがあるか分からずかなり滑ります。

下り 下り 下り 足元は不安定!!

下り 下り 下り 滑りますです。


12時25分峯山近くの尾根迄降りてきました。


13時45分峯山584M登頂 小休止

峯山の山頂標識は中々見つからず
樹に針金で巻き付けて有り、写真を撮る気も失せました。


オキ山へはマダマダ下ります。

ここでチョットトラブルK女子が滑り転倒
怪我もなく大事には至らず 良かった╰(*°▽°*)╯

オキ山迄もアップダウンの繰り返し

滑らない様に慎重に下る。

黙々と登り返し`(*>﹏<*)′

振り返れば大分降りてきました

チョコレート差し入れごちそうさまでした。

ここまではアップダウンで汗も滴り落ちる~

オキ山512.8M 14時15分T登頂

本日のメーンイベント 紅葉がキレイでした。


(❁´◡`❁)
😍
名残惜しいがむすび山に向かう

防空監視場跡

アップダウンを繰り返し歩いてきました
14時45分むすび山463M 登頂

最後の休憩で、大月駅の向かう‼

ゴールの大月駅15時15分到着
行動時間5時間20分 距離8.7km
のぼり682M くだり782M
低山とはいえど縦走となればそこそこ歩きごたえもあり
紅葉は期待どうりとはいかなかったが、
所々には良い紅葉にも出会えて良かった。
参加の皆様お疲れ様でした。
😀ありがとうございました。