2023年1月28日土曜日

山綾会総会(2023,1,28)

令和5年総会を中央公民館にて開催し、活動報告、会計報告、予算案、役員の承認を頂きました。令和5年、コロナ禍も落ち着きつつ有ります。会員の確保が課題ですが、これからも安全登山に努め山の魅力と楽しい山行を共有し皆様と共に歩んで参りたいと思います。

総会出席者 24名



















2023年1月14日土曜日

三つ峠(2023,1,23)

 雪の為三つ峠4月に延期致しました。



南足柄 御嶽神社と沼田城跡(20230115)

 南足柄 御嶽神社と沼田城跡 天候不良の為3月に延期しました。



相模七福神めぐり(2023,1,11)

 コース

座間駅-----龍源院(弁財天)-----宗仲寺(寿老人)-----浄土寺(恵比寿)----- 入谷駅-----相模線-----門沢橋駅-----本覚寺(毘沙門天)-----善教寺(布袋尊)----- 妙元寺(大黒天)-----増全寺(福禄寿)

天候 晴    参加者 17名

毎年恒例の七福神めぐりですが今年は座間市、海老名市にまたがる相模七福神を巡りました。

座間駅近くの空地で体操をして9時頃出発、龍源院に向かいました。最初は弁財天ですが、ちょっと変わった像で蛇の上に弁財天の頭がのったユニークな弁天様でした。この周りからは湧水が豊富に湧いていた。次はキャンプ座間の横を通って宗仲寺(寿老人)に向かった。

ここでは、88才の前住職が、たまたま、おいでになってこの寺が徳川家康と所縁があること等の来歴をお聞きする事が出来た。また、高名な芸術家が寺の建物配置をしたこと、彫刻家のブロンズ像がいくつかがあることなど説明を聞くことが出来た。座間市内の浄土寺を巡り、入谷駅から相模線に乗り門沢橋駅で下車し、次は海老名市の本覚寺に向かった、その途中の本郷コミュニティーセンターで昼食にした。午後は隣の本覚寺からスタート、善教寺、妙元寺と巡り7番目の増全寺に着いた。メンバーの協力でほぼ時間通りに七福神めぐりを終えることが出来た。

天候も良く風も弱く、田んぼの中の道からは、丹沢の経ヶ岳、仏果山、高取山が間近に見え快適なウオーキングが出来た。

妙元寺


龍源院

宗仲寺の梅

寿老人(宗仲寺)

逆立ち恵比寿(浄土寺)

布袋尊(善教寺)

大黒天(妙元寺)

宗仲寺


2023年1月8日日曜日

2023年2月山行案内(2023,01,08)

 2月10日(金)仏果山~高取山(C2)



2月13日(月)曾我梅林(C1)



2月21日(火)表尾根縦走(C3)